最近、ニュースで「米国消費の動向」や「投資の方向性」についての報道が増えてきましたよね。特に、世界経済の中心であるアメリカの消費動向は、僕らが個人の資産形成を考える上で、絶対に無視できない大きな波です。
IT事業を立ち上げてから、世界中を飛び回って色々なビジネスを見てきましたが、結局のところ、資産を築くためのヒントは、常に「世界の流れ」の中に隠れているんですよ。
今日の話は、単なる経済ニュースの解説ではありません。僕、せきねもんが、この「米国消費と投資の行方」というテーマを、どう自分の資産形成や、これから成長するであろうスタートアップを見極めるための羅針盤にしているか。その思考のコアを共有したいと思います。
なぜ今、アメリカの消費トレンドに注目すべきなのか?
僕たちが普段使っているアプリ、視聴しているコンテンツ、身につけているガジェット。その多くは、実はアメリカ発のトレンドが形を変えて日本に上陸しているケースが多いんです。
特に、コロナ禍を経て、人々の価値観や消費行動には大きな変化がありました。旅行に行けない代わりにデジタルコンテンツにお金を使い、逆に自由を取り戻した途端、体験型消費に一気に資金が流れる。
この「エネルギーの移動」を捉えることが肝心です。そのエネルギーの源泉が、今、まさにアメリカで爆発しているわけですから、ここを注視しない手はないですよね。
「消費」の裏側にある「投資機会」を見抜く視点
多くの人は、ニュースを見て「ああ、景気が良いんだな」で終わってしまいがちです。でも、それは表面的な理解に過ぎません。
僕が資産形成を考える上で重要視するのは、「誰の、どういう課題が解決されたから、その消費が生まれたのか?」という深掘りです。
例えば、特定のテック企業のサービスが爆発的に売れているとします。それは単に良い製品だからというだけでなく、その背後にあるインフラ整備やサプライチェーンにこそ、次の大きな投資機会が潜んでいることが多いんですよ。
僕がスタートアップに投資する際も、この「消費の裏側にある本質的なニーズ」が満たされているかどうかに、非常に高い重きを置いています。
金利動向と「未来のキャッシュフロー」の評価
さて、投資の話になると避けて通れないのが、金利の動きです。特にアメリカの金融政策は、世界中の資金の流れを決定づけます。
金利が高いと、目先の利益が確実に見込める企業に資金が集中しがちですよね。これは短期的な安定性を好む動きです。
しかし、真の資産拡大は、「今はまだ利益が出ていないけれど、5年後、10年後に社会のインフラになる技術」への投資にかかっています。
米国消費が活発化しているということは、新しい技術やサービスが市場で試され、受け入れられやすい土壌があるということです。この時期にこそ、短期的なノイズに惑わされず、未来のキャッシュフローを信じて投資できるかどうかが問われます。
これは、僕が筋トレで負荷を上げながらも、フォームを崩さないように意識するのと似ています。目先の筋肉の張りよりも、長期的な成長を重視するわけです。
せきねもん的・資産形成への落とし込み方
結局のところ、世界で起きている現象を、自分ごととしてどう翻訳するかが全てです。
「米国消費が好調だから、自分も何かアメリカ株を買おう」という受動的な姿勢ではなく、「このトレンドに乗るためには、自分自身のスキルやビジネスモデルをどう進化させるべきか?」という能動的な問いに繋げることが大切です。
僕の資産の柱の一つがIT事業から生まれたように、大きな流れに乗るためには、その流れを生み出している「仕組み」や「技術」を理解し、そこに自分の時間とリソースを投下すべきだと考えています。
周りが騒いでいる時にこそ、一旦落ち着いて、自分自身のポートフォリオ、そして自分の成長領域を見直す。それが、僕が推奨する「せきねもん流の資産防衛と拡大」の基本戦略です。
せきねもんとは? プロフィールまとめ
20代でIT事業を立ち上げ成功。現在は複数の企業の顧問やスタートアップへの投資家として活動。趣味は海外旅行と筋トレ。若手起業家や投資家から厚い支持を集めています。

コメント